こんにちは、ハッシーです。
ブログの記事作成、ブログで書くネタなど、やるべきことは進んでいますでしょうか?
ここ最近の僕の報告をしますと、
脱サラしてから副業だったときとは比べ物にならないぐらい時間も増えて、その分がっつり作業時間に充てられている感じです。
さて、今回はタイトルにもあるように、
ブログ初心者は虫眼鏡を狙うのはやめようねっていうことをお話していきたいと思います。
パッと見ただけだと、「え、何言ってんの?」って思ってしまうかもしれませんが、
虫眼鏡を狙わないということにはちゃんとした理由があります。
タイトルで釣るだとかそんなことをするつもりは全くないので、笑
ぜひ最後まで読んでいただけたら納得できるかと思います。
はい、ということで早速その辺について解説していきますね~!
この記事のもくじ
確かブログ初心者は虫眼鏡を狙うのが基本だったはずだけど・・・?

もしかしたらあなたも、
ブログを始めるにあたって、何かしらの教材を購入したり、
僕みたいな発信をしている人の記事を読んで勉強されたりしていると思います。
そういうブログマニュアル的なモノを見たときに、
「まずは虫眼鏡キーワードを狙って記事を書いていきましょう」
っていうのを見たことあるかもしれません。
というか僕も、ブログ始めたてだったときは
「あぁ~なるほど、そしたとりあえず虫眼鏡キーワード見て記事書いていけばいいんだな」
と思ってひたすらそのマニュアルに沿って記事を書いていました。
確かに、僕がブログを始めたばかりのころは、
虫眼鏡を狙ってSeeSaaブログ(無料ブログ)を使って記事を書いても、
ちゃんとインデックスされてなおかつ上位表示されたような時代でした。(もちろんネタにもよりますが)
じゃあ、それ今でも同じやり方やってうまくいくの?っていうと、
それってもはや通用しないんですよね。
アドセンス審査も以前に比べてかなり厳しくなってきていますからね。
それぐらいブログ参入者も増えてきているっていうことだし、
Google側も記事コンテンツの濃さをより重視するようになっているってことなんですよ。
ただ、始めたばかりの人が頑張って記事内容を濃くしても、
狙っているキーワードがド定番のいわゆるビッグキーワードだったり
レッドオーシャンな状況で戦ってもマジでかなわないです。
なので「ブログ初心者=虫眼鏡を狙おう」っていうのはハッキリ言って厳しいです。
初心者には初心者の戦略があります。
虫眼鏡は誰でも書きやすい。っていうことは?
まず、この検索結果の画面を見ていただきたいんですが、

めっちゃ当たり前のこと言いますけど、
虫眼鏡キーワードって検索画面の一番上にありますよね。
もっと言うと、誰でも見れちゃいますよね?
ということは・・・?
他のブログを書いている人もその虫眼鏡キーワードで記事を書いているってことです。
単純に誰でも見れてしまうからこそ、誰でもそのキーワードで記事が書けてしまう。
要はサイトパワーの強い人に同じキーワードで記事を書かれたら、
例え記事内容が自分の記事と同じだとしても、負けてしまう確率が高いんですよ。
ってなってくると、
僕らみたいなブログを書く側としては、記事を書く前に頭で考える必要があります。
てことで、
「じゃあ具体的にどういう狙い方すればいいのか?」っていうのをお伝えしていきます!
虫眼鏡を狙うんじゃなくてここを狙おう!
虫眼鏡キーワードを見れば、
需要があるキーワードがどういうものなのか?っていうのが一発でわかります。
でも逆を言うと、
一発で需要のあるキーワードがすぐわかってしまうからこそほとんどの人が虫眼鏡を狙おうをする。
っていうところまでお話してきました。
ここまではなんとなく理解できましたかね?
「じゃあどうすればいいのか?」っていう部分ですが、
早速答えを言っちゃうと、
「虫眼鏡キーワードに載っていない需要のあるキーワードを狙う」
ということです。
もっというと、
「虫眼鏡キーワード予備軍の隠れた需要キーワードを探す力を身に付ける」
ちょっと回りくどいですけどこんな感じですかねー!
だから自分で考えるっていう工程がホントーに大事になってくるんですよ。
ただただ虫眼鏡キーワードを狙うっていう思考停止状態になるのではなく、
- 「どういうキーワードだったら検索されるかな?」
- 「もし自分が検索ユーザーだったらこの事実に対してどういうことを検索するかな?」
っていうのを考えるからこそ
ブログ始めたてでもアクセスを集めることができるわけなんです。
初心者のとき、僕はこうやってアクセスを集めました(具体例)
たぶんこれ読んでくれているあなたも、
「ん~なんとなくは分かるんだけど、具体例がないとね・・・」
って思ってるかもしれないので、用意しましたよ!具体例!笑
お昼のワイドショーで有名ユーチューバーのスキャンダルが報道されていた。
話題になっているネタっていうのは確信していたけど、キーワードをちょっと変えた。
たまたまその番組でそのスキャンダルの重要参考人が紹介されていたのでその人に焦点を当てた。
本来だったら記事タイトルも・・・
「〇〇の騒動は△△が原因!?■■で紹介!」
(〇〇→有名ユーチューバー、■■→番組名)
って書くところを
「☆☆って誰!?〇〇のカギを握る人が■■で紹介!」
(☆☆→重要参考人)
みたいな感じで記事として狙うメインキーワード自体を変えた。
でこの記事を書いた結果、リアルタイムのアクセスはこんな感じになりました。

この時の僕の思考として、
取り上げられている有名ユーチューバーの名前をそのままメインキーワードにしても、
誰でも思いつくし絶対にライバルが多いっていうのが予想ついていました。
だからこそ、そもそものメインキーワードを変えて記事を書きました。
これはいわゆる「ズラし」と呼ばれるやり方なんですが、
狙うキーワードを変えるだけで内容はほぼ一緒でも、アクセス数の上がり方が大幅に変わってきます。
だからどういったキーワードを狙うのかっていう戦略がすごい大事です。
確か当時使っていたブログもワードプレスを立ち上げて、
- 運営期間:2か月ちょっと
- 記事数:100記事以上はあった
っていう感じです。
さっきよりかは、イメージ膨らみましたかね?
隠れた需要キーワードの見つけ方

ちょっとここまでお伝えしてきた内容をまとめて
こういうことやると、需要を掴む思考力が養われるよーっていうのを紹介していきますね!
徹底的に検索ユーザー目線
まずここです。
どうしてもブログやり始めって記事を書くことだけに注力してしまいがちなんですけど、
どんだけ内容頑張っても見てもらえなかったら意味がありません。
だからこそ、どういうキーワードだったらアクセスが来るかな?っていうところにも注力しましょう。
具体的には、
この事実を知ったときに検索ユーザは何を知りたいか?
っていうことです。
「この事実」っていうのは、先ほどの僕の例でいうと、
「テレビで有名ユーチューバーのスキャンダルがワイドショーで取り上げられた」
っていう実際に起こった事実のことです。
ここを常に考えながら記事を書いていくと、だいぶ思考力養われますよ!
これいいんじゃないか?って思ったらとりあえず書く
最初のうちは、とりあえず「これいいかも!」って思ったらすぐ記事を書きましょう。
「いやーでもなぁー」とか悩んでいたら悩んでいるだけで時間が過ぎてしまいます。
結局書いてみないことには、
- アクセスが来るのか来ないのか?
- 需要があるのかないのか?
っていうのは分かりません。
まず書くことによって初めて結果が得られます。
これはブログに限らずどんなことでもそうですよね。
最初から完璧に書ける人間なんていませんし、
最初はどんなに恥ずかしい状態でもいいからとりあえず書いてみましょう。
ライバルがどんなキーワードを狙っているのか分析
周りのブログ書いている人たちが
- どんな記事を書いているのか?
- どういうキーワードを狙っているのか?
ってすごい勉強になります。
現時点の自分では全く思いつかなかったことでも、ライバルの記事を見ることによって
「なるほど!そういう視点があったか!」
っていう発見がマジでたくさんあります。
あとオフラインとかと違って、
ネット(ブログ)の良いところって答え見放題っていうことなんですよね。
これ、冷静に考えてやばいですよね。笑
だからこそ、この人サイトパワー強いなーとか思ったのであれば速攻ブックマークしてリサーチしましょう。
こういうネットのありがたい環境を存分に活かしていきましょう!
さいごに
はい、そんな感じで今回は、
「虫眼鏡キーワードは狙うな!」っていうことをお伝えさせていただきました。
僕は嘘をついたり誇張するだけして内容スッカラカンなんていうことはしたくないので、
なぜそう言えるのか?っていう根拠もちゃんと書かせていただきました。
おそらくここまで読んでくれたあなたは少なからず納得して頂いているかと思います。
やっぱり何でもそうですけど、「ちゃんと考える」ってすごい大事だなーってつくづく感じます。
頭で考えないとどんどん時代の流れとかに追いやられてしまうし、
ライバルと差をつけるためだったり、
自分自身を高めていくためにもぜひ「考える」っていうのを今日から実践してみてください。
この記事があなたにとって少しでも参考になれば幸いです。
それではこの辺で!
ではでは~。
コメントを残す