こんにちは、ハッシーです。
今日は備忘録というかメモ的感覚でお届けしていこうと思います。
とはいえ、ブログをやっていく上でもビジネスをやっていく上でも
かなり重要なことを書いているのでぜひ最後まで読み進めてください。
※追伸
せっかくなんで動画も撮りました。
ながらで音声を聞くだけでもだいぶ気づきが得られるかと思います。
ぜひ一回ではなく何回も繰り返し聞いてみてください。
人間すぐ忘れるので何回も聞くことで段々頭に知識が入っていきます。
ついさっき、家の近所にある本屋にたまたま立ち寄ったのですが、
そこで「みんな何に悩んでいるのか?」がすぐわかっちゃいました。
本屋に行くとほぼ間違いなく見ると思いますが、「売れ筋ランキング」ってありますよね?
月間売れ筋ランキングとか週間売れ筋ランキングとか。
例えば、さっき僕が行ってきた本屋の売れ筋ランキングはこれ↓

僕がこの売れ筋ランキングを見てまず感じたこと。
それは「ストレス」です。
「スタンフォード式疲れない体」が1位になっているあたり、みんな疲れてるってことなんですよね。笑
9位の「かかわると面倒くさい人」と10位の「頭に来てもアホとは戦うな!」が売れているということは、
人とのコミュニケーションに悩んでいる人がそれだけ多くいるということです。
5位の「転職の思考法」と7位の「10年後の仕事図鑑」は会社関係ですよね。
つまり、「今の会社のままでいいんかな?」「10年後とか今俺がやっている仕事はなくなるんかな?」といった不安が垣間見えます。
で4位の「医者が教える食事術」は健康に気を遣いたいと思っている人たちが買うわけです。
ストレスを感じるとついつい暴飲暴食してしまったり外食ばかりの生活になったりして、いつの間にポッコリ出てきたお腹・・・。
「こりゃいかん!」ということでおそらくこの本が売れているのでしょう。
2位の「1日1パージ読むだけで身に付く世界の教養」とかも、
仕事でストレスを感じて「今のままでいいんかな?」などと転職とか考えるも
漠然とした不安から「せめて教養だけでも学んでおくか」といった流れも大いにあり得ますよね。
ただ、漠然とした不安から教養を身に付けたところで活かすところがなかったら何の意味もないわけです。
これはマジで資格とかもそうで、
「とりあえず資格とっておこう」
「とりあえず教養を身に付けておこう」
「いつか役に立つときが来るかもしれない」
こういった感情から教養の本も売れているのでしょう。
ちなみに言うと、基本的にその「いつか」は一生来ません。なぜなら目的が漠然としているからです。
だって学校で習った二次関数とかなんちゃら方程式とか今使います?
全くもって使いませんよね?
英語とかはむしろ今になって重要だな~と感じるときが多くありますが、
学校で習うものってほとんどが将来役に立つのか?というとそうではない確率がはるかに高いわけです。
だったら学校教育でビジネスとかもっと役に立つことを教えればいいと思うんですけどね。。。
あとは大学で教えているような経済学とかマーケティングもちゃんと「ネット社会である前提」で教えるべきだよな~と。
基本的に大学で教えているマーケティングとか経済学とか経営学は「ネットが普及する以前のもの」を教えているんですよね。
だから正直、あまり役に立たないのが現状なんですよね。
堀江貴文さんが「学校なんか行かなくて良い」って本などを通じて言っているのも納得です。
・・・とまあ本屋の売れ筋ランキングからどんどん話が膨らんでしまいましたが、笑
何が言いたいかというと、今回僕が撮った本の売れ筋ランキングは全部一貫性があるということですね。
こういう視点で物事を考える癖をつけると抽象的思考が身に付いて他の分野でも活かすことができます。
あ、あと今回僕がこの記事で言っていることはもちろんブログにも置き換えることができますよ~。
悩んでいるということはその悩みが解決できるものがあるならば、その人は喉から手が出るほど欲しいわけです。
今回紹介した「本」なんかも悩みを解決するためのものですよね。
例えば、疲れている人はどんなものが欲しいだろう?っていうのを考えてみてください。
「睡眠不足の人には何を提案したら喜んでくれるか?」
こういう思考はビジネスをする上で超大事なので、ぜひこの機会に考えてみましょう。
1分でもいいので考えましょう。まずは「やる」っていうことが大事です。
ブログで書くネタないなぁ~とか思っているのであれば本屋いいですよ。
悩みもわかるしネタの宝庫です。
ってな感じでたまたま本屋に立ち寄ったら思ったことがあったので書いてみました。
最初はメモ的な感じでちょろっと書くつもりがここまで書くとは思ってもいませんでしたw
それでは~。
コメントを残す