こんにちは、ハッシーです。
なにやらGoogleサーチコンソールの仕様が変わりましたねー!
「新しくなったって言ってもまだ今までのやつ使えるしとりあえず良いでしょ」
とか言いながらずーっと従来のタイプを使ってインデックス登録したりしていたんですけど、
2019年の3月28日以降使えなくなるっていうことで、ちょっとずつ新しいタイプに慣れるようにしています。
んで新しいサーチコンソールを使って思ったのが、
「インデックス登録したいのにfech as googleがないんだけど・・・!」
っていう衝撃の事実。笑
これは僕以外にも焦る人いるでしょーってことで、
今回は、
「新しいサーチコンソールでインデックス登録する方法」
をご紹介していきます!
ぶっちゃけやり方は超絶簡単です。
では早速いきましょー。
この記事のもくじ
Fech as Googleよ、どこにいった・・・!?

こちらは元もと僕らが使っていた従来のサーチコンソール画面です。
新しい記事を作成してインデックス登録したいときは、
「クロール」の中にある「Fech as Google」を選択して、
パーマリンクを入力してからインデックス登録をリクエストしていました。
↓でこちらが新しいサーチコンソールの画面

左サイドバーを見てもFech as Googleどころかクロールもない状態。
こりゃ最初見たら、普通に焦りますよね。笑
「じゃあ代わりに何すればいいの?」
ってなりますが、新しい方では「URL検査」というものを使います。
これからは新しい「URL検査」からインデックス登録

左サイドバーに「URL検査」という項目があります。
その項目を選択してインデックス登録したい記事のURLを入力します。
Fech as Googleでは各記事のパーマリンクのみで大丈夫でしたが、
こちらでは、あくまで記事の「URL」を入力する必要があるのでそこは注意しましょう。
↓URLを入力するとこのような画面に変わります。

「URLがGoogleに登録されていません」と表示されるので、
赤枠で囲ってある「インデックス登録をリクエスト」をクリックします。

そうすると上の画像のように、
「インデックス登録をリクエスト済み」
となるので、これでオッケーとなります。
そんなに手間もかからないし、普通に楽ですよね。
あと、そんな大したことではないですが、
僕が実際にやってみて思ったのは、
「インデックス登録をリクエスト」をクリックしてから完了するまでが
Fech as Googleよりも若干時間がかかっているような感じもします。
まあ言ってもホントに微々たるものですけどね!笑
サーチコンソール他に変わったところは?
インデックス登録以外で他に変わったところって何があるんだろう?
って思って探してみたのでざっくりですがご紹介しますねー!
表示できる期間が長くなった

今までは検索パフォーマンスで表示される期間が最長でも3か月とかだったんですよね。
それに対して、新しいタイプでは最長16か月分のデータを見ることができます。
これは普段自分のサイトを分析する身としては嬉しいですねー。
なぜインデックスされないのか?理由までわかる
従来のものでは、インデックスされない記事が仮にあっても、
「なぜできないのか?」という理由の部分まではわかりませんでした。
しかし、今回の新しいタイプはなぜその記事がインデックスされないのか?という理由まで知ることができます。
この理由が分かることによって、
「これが原因だからここを修正してみよう」
などと以前に比べて明確に修正しやすくなります。
今までは、そういう問題が出たら「○○ なぜ」みたいな感じひたすら検索しまくって原因を突き止めていたんですけど、笑
こういうレポートの詳細が分かるっていうのはありがたい!
さいごに
今回ご紹介させて頂いたやり方もそうですが、
ワードプレスも新しくなって入力画面が大幅に変わったりと、
どんどんツールの仕様が新しくなってきているのを感じます。
どんなものでも本人が使いやすい方を選ぶのが一番ですが、
結局新しい仕様のものを使わなくてはいけないときが来るとわかっているのであれば、
最初のうちから慣れておくっていうのが大事だよなーっていうのを今回思いました。
じゃないと少し前の僕みたいに、
期限が迫ってから焦って新しいものに移行→焦ってあたふたする
っていう現象が起きるので。笑
そんな感じで、
今回ご紹介したインデックス登録のやり方、めちゃ簡単なのでぜひやってみてください。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!
ではでは~!
コメントを残す