こんにちは、ハッシーです。
ブログアフィリエイトっていうものを最近知って、
なんで収益化することができるのか?っていうところは分かったんだけど、
なにやらブログアフィリエイトにも種類があって何が何だかよくわからないっていうあなたへ。
今回は、アフィリエイトをする上でも基礎的な知識となってくる、
「トレンドアフィリ」と「サイトアフィリ」の違いについてお話ししていこうと思います。
今回の記事を読めば、
両社の違いはもちろん分かりますし、ブログ初めての場合は何からやれば良いのか?
っていうところもわかってきます。
では早速いきましょう!
この記事のもくじ
ブログアフィリエイトの仕組みを軽くおさらい
まずアフィリエイトとは何ぞや?ってところを軽ーくおさらいしていきます。
ブログアフィリエイトとは、
ブログで記事を書いていきSEO対策をして検索エンジン上位表示を狙うなどして集客をしていきます。
大前提としてですが、
記事を読んでくれる検索ユーザーに
- 読みやすい
- 分かりやすい
- 役に立つ
- 面白い
など思ってもらえるように価値を与える必要があります。
そうやって価値を与えていくことによって、
広告収入を頂くというのが主なアフィリエイトの流れです。
ここまではオッケーですかね?
でそのアフィリエイトにもやり方というか、戦略があります。
何でもかんでも思いついたものを記事にして書いていくよりも
ある程度的を絞って狙っていった方が成果も出やすいんです。
ということで、
ここから本題であるトレンドアフィリとサイトアフィリの違いについて解説していきます。
まずは、トレンドアフィリからいきましょう~!
トレンドアフィリって何?

「トレンド」という名前にもあるように、
トレンドを主にネタとして狙うアフィリエイトです。
- 芸能ニュースだったり
- テレビ番組だったり
- 何かしらの地域のイベントだったり
トレンドっていうものは常に尽きない需要のあるものです。
もうちょっと具体例を言うと、
- 芸能人の熱愛だったり
- テレビのバラエティ・ドラマだったり
- 毎年同じ時期に行われる季節のイベントだったり
こういうことって「気になる!」って思う人が多いんですよ。
人気のテレビドラマが放送されている最中は、
そのドラマの話題でTwitterでも盛り上がったりしますし、
クリスマスが近づけばTwitterでも話題になったりしますよね。
イメージ的にはあの感じです。
話題になっている事っていうのは、多くの人が知りたいし調べたくなります。
なのでそこの需要を捉えて記事を書くことで多くのアクセスを見込むことができるということです。
シンプルにアクセスが集めやすいブログのやり方っていうことですね。
トレンドアフィリの主なキャッシュポイント(収入源)は、
アクセス数を収益に変えるGoogleアドセンスがメインになります。
記事のネタによっては、楽天アフィリエイト、ASPの商品・サービスといった
成果型報酬広告で収益を上げることもできます。
トレンドアフィリのメリット・デメリット
アクセスを多く集めやすい
需要の数が多く、基本的に散らばっているのでブログ初心者も狙いやすい
記事を書いて反応・結果がすぐわかるので次のステップに進みやすい
幅広いジャンルを扱うことができる
その日だけしか話題にならないネタばかり狙っていると、すぐアクセスが来なくなる
アクセス数を多く集めないと始まらない
常にどのネタがアクセスが来るか?をチェックする必要がある
サイトアフィリって何?

さきほどトレンドアフィリについてお話ししていきましたが、
次はサイトアフィリについてお話ししていきます。
サイトアフィリとは、売る商品・サービスありきでブログを展開していくことです。
なのでキャッシュポイントもトレンドアフィリとは違ってきます。
こっちの場合は、主にASPの商品・サービスがメインになります。
「この商品を売るためにこういうブログを展開していこう」
みたいな感じでゴールから逆算して記事を書いたりする必要があるっていう感じですね。
確かにサイトアフィリでもアクセスを多く集めるっていうのは大事は大事なんだけど、
それ以上に「この商品が欲しい人ってどんな人かな?」
みたいにゴールまでの道のりを明確にしていく必要があります。
例えば、僕が以前記事で書いた「ペルソナ」もすごい重要になってきます↓
だから逆に、ゴールまでの導線がしっかりしていれば、
例えアクセス数が少なくても収益化することができます。しかも安定的に。
記事のネタもトレンド的な内容よりも人の悩みなどといった長期的に需要のあるネタを中心に扱うので、
アクセスも長期的に見込めるといった感じです。
サイトアフィリのメリット・デメリット
長期的にアクセスの来るキーワードを主に狙うのでアクセスも安定的に来やすくなる
ASPからの収益が主なので報酬も大きい
ゴールまでの導線がしっかりしていればアクセス数が少なくても商品が売れる
トレンドに比べて成果が出るまでに時間がかかる
時間がかかるがゆえにモチベーションも保ちにくい
収益性が高い分ライバルも強い確率が高い
ジャンルを絞ってブログ運営する必要がある
じゃあ初心者はどれからやればいいの?

さて、ここまでトレンドアフィリとサイトアフィリの違いを解説していきましたが、
結局のところブログ始めたばっかり場合はどれからやればいいの?
っておそらくなると思います。
僕の経験を通していうと、
ブログ始めたばっかりの方はトレンドからやるべきだと僕は思っています。
理由は
- 収益的な意味でもすぐ成果が出るのでモチベーションが保ちやすい
- 「これは需要がある・ない」が記事を書いてすぐ分かるのでPDCAも回しやすい
- 大きな需要がいたるところにありライバルも分散している
- 隙間のあるネタを狙いやすい
- 記事の書き方・ニーズの掴み方が早い段階で身に付く
っていうのが挙げられます。
やっぱり僕らみたいなブログを始める人っていうのは、
よっぽどの趣味じゃない限り「稼ぐためにやっている」わけなんですよね。
趣味だったら自分の好きなことだけを好きなように書けばそれでいいんですが、
稼ぐためにやるとなるとモチベーションっていうのが常に付いてきます。
そのためには、やっぱりすぐ成果の出やすいものから始めるっていうのは結構大事です。
これは決して楽をして稼ぐことができるとか、
そういう意味じゃないのでそこは誤解しないようにしてくださいね!笑
僕自身もブログ始めた当初は副業からスタートしましたが、
平日会社終わったら夜ご飯も足早に済ませて、
速攻パソコンに向かって記事書いてっていうのを繰り返していました。
普段だったらインスタ見てダラダラする時間とか、
YouTube見ながらがらヘラヘラしてる時間をブログ作業の時間にあてていました。
でもなんか、不思議と「辛いなー」とかそういうことはあまり感じなかったです。
たぶん触れるもの全てが新しいものだらけで刺激的だったっていうのもあるし、
正しい知識を得て記事を書けば書くほど成果になるっていうのがわかっていたので面白かったです。
あ、あと、
「トレンドだと短期のネタしかないから長期的にアクセス来るものとかないんじゃないの?」
ってもしかしたら思うかもしれないですけど、実はそうでもないです。
トレンドでもちゃんと長期的にアクセスの見込めるネタもありますし、
そういう意味でも短期と長期で組み合わせることができるからブログもやりやすいんですよ。
さいごに
そんな感じで今回は、
- トレンドアフィリとサイトアフィリの違い
- ブログ初心者はどれから始めればいいのか?
を解説させていただきました!
この記事を読んで、アフィリに対するイメージだったり自分の方向性は掴めましたかね?
やっぱり何でもそうですが、
段階・ステップというものがあるので、まずはやりやすいトレンドから始めるのをおススメします。
そっからでも全然遅くないですし、むしろ僕はそのルートで半年後に会社の給料の2倍の報酬を得ることができたので。
今回の記事があなたにとって少しでもお役に立てたら嬉しいです!
はい、それでは最後まで読んでいただきましてありがとうございました。
ではでは~!
コメントを残す