こんにちは、ハッシーです。
ブログを始めるために、
ドメイン取得してサーバー契約して、ワードプレス立ち上げまではできた!
「でもそこから何か設定した方がいいのかな・・・?」
特に最初の頃なんかは、何から何までは初めてのことばかりなので、
正直よくわかんないですよね。
ということで今回は、ワードプレス立ち上げまで終わったあなた向けに、
「まずはこれだけでもやっておいた方が良いよ!」
っていう設定をおもに2つご紹介していきます!
Googleアナリティクスと連携しよう

まず最初はこのGoogleアナリティクスと呼ばれる分析ツール
Googleアナリティクスとは、
- 自分のサイトがどれだけアクセスが来ているのか?
- どれくらい滞在時間があるのか?
- どういう人に読まれているのか?(性別は?何歳から何歳までの人なのか?)
- どこからサイトにやってきた人なのか?(検索エンジンか?SNSか?)
- 自分のサイトに来た人はどれくらいですぐ離脱しているのか?
などなど
こういったいろんなことがわかってしまう優れもの。
しかも導入自体普通に無料なので確実に入れた方が良いです。
アナリティクスやるとどんないいことがある?
こういうサイトの分析を行うことによって、
「ここはもうちょっとこうした方がいいんじゃないか?」
「ここの記事はもう少しここを修正したら滞在時間が伸びるんじゃないか?」
みたいな感じで分析を行うことで次につながる予測を行なうことができます。
こういうアクセス解析を行うことによって、
「このキーワードで記事を書いたらこれだけアクセスが来た」
っていうのがもわかるので、PDCAサイクルも回しやすくなります。
ブログをやるうえでは必須のツールなので、導入しておきましょう。
Googleアナリティクスの導入方法
基本的な流れとしてはこんな感じです。
- Googleアカウントの作成
- Googleアナリティクスアカウントの作成
- 導入したいサイトを追加する
- トラッキングコードまたはトラッキングIDをコピーしてサイトに貼り付ける
- 完了
では一つずつやっていきましょう~!
Googleアカウントの作成

「Google アカウント」と検索してもらえれすぐGoogleアカウントを作成することができます。
画像を見てもらえれば分かるように、
- 姓名
- ユーザー名
- パスワード
- パスワードの確認
を入力して完了となります。
ちなみにこのユーザー名を入力すると、アカウントが作成され次第、
あなた専用のGmailとして使うことができます。
Googleアナリティクスアカウントの作成

Googleなどを通して検索してもらえれば、
アナリティクスをアカウントを登録することができます。
導入したいサイトを追加する

アナリティクスの管理画面で、
「プロパティを作成」をクリックすると、サイトを追加することができます。

登録する際は、
- サイトの名前
- サイトのURL
- 業種
- タイムゾーン
を入力していきます。
ちなみにこの業種は大体でオッケーです。
「業種って言われても・・・」って思うかもしれないですが、
シンプルにサイトのジャンルでオッケーです。
- トレンドネタなどを中心に書いているのであれば「アート・エンターテイメント」
- 美容系のネタを中心に書いているのであれば「美容、フィットネス」
みたいな感じで照らし合わせていけば大丈夫です。
トラッキングコードまたはトラッキングIDをコピーしてサイトに貼り付ける

この画面にもあるように、
追加したサイトの管理画面にて、
「トラッキング情報」を開いて「トラッキングコード」を選択すると
自分のサイトのトラッキングID、トラッキングコードが表示されます。
これらのIDとコードを自分のサイトに貼りつけることで、アナリティクスの導入が完了します。
ちなみに、貼り付けるコードの場所は
ワードプレスのテンプレートによって違うので、
今回は「Simplicity2」で導入している場合で解説していきます。
simplicity2にアナリティクスを導入する
はい、では早速順番に解説していきます!
外観→カスタマイズを選択

ワードプレスの管理画面の左サイドバーより、
「外観」→「カスタマイズ」を選択してください。
カスタマイズ画面→「アクセス解析」

カスタマイズ画面から
左サイドバーに「アクセス解析(Analyticsなど)」という項目を選択します。

赤枠で囲ってあるように、
トラッキングIDを入力する項目があるので、そこにアナリティクスでコピーしたトラッキングIDを貼りつけます。
「Google Analyticsトラッキングタイプ」という項目がありますが、
「analytics.js」を選択しましょう。
ちなみにこれらの違いは何なのか?というと、
下に行けば行くほど自分のサイトを詳細に分析できるようになるっていうことです。
これで、アナリティクスの導入完了となります!
導入後すぐにサイト分析結果を見ることはできないので、
翌日再度確認してみましょう。
文章だけではいまいちよくわからない場合は・・・
これら文章を見てもいまいちわからない場合は、
実際に僕がアナリティクスを設定しながら解説した動画を撮りましたので、
参考にしてみてください。
では次はこれまたブログを運営していく上で重要になる、
「Search Console」の導入の仕方をお伝えしていきますね!
Search Consoleを導入しよう
Search Consoleとは何なのか?というと、
- 自分の記事がどのようなキーワードで検索ユーザーに検索されているのか?
- 自分の記事が検索画面にどれくらい表示されてどれくらいクリックされているのか?
などなど
SEO対策をやっていく上でかなり大事な情報を教えてくれるツールになっているので、
これも必ず導入していくようにしましょう。
Search Consoleをやるとどんないいことがある?
- 記事を書いた後の結果が数値化されるので、修正を加えやすい
- インデックススピードを速くすることができる
- 「あ、こういうキーワードで検索しているのね!」っていうのがわかる
- 「このキーワードで記事書けばいいんじゃないか?」っていうのが分かる
などなど
こういう分析を自動的に行なってくれるので、
分析結果を見てアクセスアップをするためのヒントが得られる。
あと何よりSearch Consoleを通じて、
自分の書いた記事をより早くインデックスすることができます。
(元々Fech as Googleという名前でしたが「URL検査→インデックス登録をリクエスト」に変更)
ではでは、早速やり方をお伝えしていきます。
Search Consoleの導入の仕方
全体的な流れとしては、
- Search Consoleで検索→「今すぐ開始」
- プロパティタイプの選択
- 自分のサイトであることを確認
- 完了
となっております。
ではいきましょう~!
Search Consoleで検索→「今すぐ開始」

まずは「search console」で検索して、このページに飛びましょう。
そして左下にある「今すぐ開始」ボタンをクリック
プロパティタイプの選択
僕これ最初見たときちょっと戸惑ったんですけど、笑
とりあえず、最初のうちは右側の「URLプレフィックス」を選択でオッケーです。

自分のサイトであることを確認
次に、
先ほど入力したサイトのURLを「自分のサイトです!」とGoogle側に証明する必要があります。

僕のおススメは、この画像の3番目にある「Google Analyticsを使用するやり方」です。
これが一番手っ取り早いです。
事前にアナリティクスに自分のサイトを登録していれば、それだけで確認作業が完了します。
この記事の少し前に自分のサイトにアナリティクスを導入する方法を載せているので、
そちらを確認してもらえればと思います。
もしこんな感じでエラーが出た場合は、、、

- アナリティクスのトラッキングコードが正しい位置に入れられていない
- そもそもアナリティクスプロパティの編集権限がない
などといった理由が考えられるので、
今一度確認してみましょう。
XMLサイトマップの作成も忘れずに
ここまで所有権の確認等ができたら、
XMLサイトマップというものを作成する必要があります。
やり方は「All in One SEO」というプラグインを使えばめちゃめちゃ簡単です。
具体的な設定方法に関しては、
こちらで詳しく解説しているのでぜひ参考にしてみてください。
といった感じでこれでSearch Consoleの導入自体が一通り完了しました!
Search Consoleが使えるようになると、
↓管理画面はこんな感じになります。

ちなみにこれは「検索パフォーマンス」の画面で、
過去28日間や過去3か月間などと、好きな期間を選んでグラフにすることができます。
こうやって折れ線グラフにしてくれると、
パッとみてどこがどうなっているのか?が良くわかるので助かりますよね-。
そして、この画面を下にスクロールしていくと、
自分のブログはどのキーワードで検索順位は何位になっているのか?
っていうのも一覧にして表示してくれるので見てすぐわかります。
さいごに
はい、そんな感じで今回は、
ワードプレスを立ち上げた後に必ずやっておきたい設定ということで、
- Google アナリティクス
- Google Search Console
について解説していきました!
やっぱりどうしても最初こそ
「なんかめんどくさそう・・・」って思ってしまいがちですが、
これをやっておくと、
Googleさんが「こういうとこ見直したらもっとアクセス来るんじゃない?」っていうのを教えてくれるわけなので、
ここまでの工程は必ずやっておきましょう~!
あと、言っても今回僕の紹介した手順は早ければ10分ほどで終わるような内容なので、
ワードプレスを立ち上げた勢いでやっちゃうっていうのが一番いいかなぁーって思います。
僕もブログ始めたてだったとき、
- 「トラッキングコードとか何!?」
- 「サーチコンソールの確認とかどうやんのよ!?」
などと
軽くパニックになりながら必死に調べてはやってみて、
また調べてはやってみて・・・っていうのをくりかえしていた記憶があります。笑
でもそういう状況になったときに、
流れや作業手順を丁寧に教えてくれた記事があったおかげで僕も当時設定することができました。
なので、今回あなたが僕の記事を読んで、
分からなかったことができるようになるきっかけとなれたら僕としても嬉しいです。
それでは引き続き、お互いブログを楽しんでいきましょう~!
ではでは~!
コメントを残す